2013年レースレポート

2013 MOTORSPORTS REPORT




Super Taikyu GT3



TEAM NOVA

スーパー耐久シリーズ 第5戦

2013年8月31日-9月1日 岡山国際サーキット

公式予選 8月31日(土)  天候:曇り 路面:ドライ
総合7位、クラス7位

台風の接近による悪天候が懸念されるレースウィークとなった岡山大会。
金曜日の公式練習では後半ウエットでの走行となり、
予選日もその雨が続くと予想されていた。

しかし予選日は、時には強い日差しを受け32℃まで気温が上がる一日となり、
Aドライバーの予選開始時にわずかに小雨が降ったものの、
全てのセッションがドライコンディションの中行われることとなった。

Aドライバー湯澤は、4周目のアタックで1’34.243をマーク。
この時点では5番手。そして5周目の再アタックで1’33.959にタイムアップ。
その後はトラフィックに引っかかったこともありタイムアップならず、
7番手で予選を終えた。

Bドライバー予選は、コース上のオイル処理のため16分遅れでスタート。
荒は4周目のアタックラップでこの時点では5番手となる1’32.786をマーク。
その後、81号車、3号車のタイムアップにより7番手となったところで予選は終了。

結果、A・Bドライバー合算タイムによる予選総合順位は7位となった。



決勝レース 9月1日(日)  天候:雨 路面:ウェット
総合7位、クラス5位

決勝日は朝から雨の落ちる寒い一日となった。
朝のフリー走行は強い雨の中での走行となり、湯澤がクラッシュ。
マシンの損傷はほぼ外装部品のみであったため、
レースまでには修復が終わり、無事グリッドに着くことが出来た。

今回からレギュレーションが変更され、
プラチナドライバーの運転時間が全体の1/3から40%に変更された。
そのため荒の最大運転時間はこのレースでは約70分。
この70分を軸に作戦が練られることとなり、
スタートドライバーは湯澤が担当することに決定した。

レーススタート時間を迎えるころ雨は強さを増し、
フォーメーションラップが1周追加される状況の下、レースはスタートした。
湯澤は無事スタートをこなしたものの後方の2クラス、
3クラスの車両に先行を許してしまい、ポジションを13番手まで下げてしまう。

8周目にはコースアウト車両回収のためセーフティカ―が導入され、
続々と各車ピットイン。8号車Audiもピットインし、
湯澤から荒へドライバーチェンジ。順位が目まぐるしく変わる中、
17周目に再スタートとなった時点で8号車AudiはGT3クラス7番手につけていた。

その後レースは4駆の強みを生かした2クラスのランサーが
トップを走るなど雨による乱戦となるが、
荒はGT-R勢が1分54秒台で走る中
1分52秒423のベストタイムをマークする激走でポジションを4番手まで上げた。

41周目、再びドライバーは湯澤に交代。
そしてレース時間が2時間を超える頃再度セーフティカ―が導入され、
残り40分で再スタート。
しかし再び雨が強くなり残り15分で3度目のセーフティカ―ランとなる。
レースはセーフティカ―が隊列を離れた残り9分で
最後の争いが繰り広げられることとなったが、
ポジションアップは成らず、5位でフィニッシュした。



■Aドライバー湯澤選手のコメント

金曜のフリー走行の時は中々タイムが出なかったのですが、
予選は前日の走りの研究とマシンのセットが良い方向になったのもあり気持ちよく走れ、
かなりタイムを削ることが出来ました。
しかし、まだ遅いのでこれからもっと車の限界を引き出すため頑張ります。

決勝は大雨だったり止んだりと、ころころ変わるレインコンディションでした。
決勝のスタートは自分だったのですが、
朝のフリー走行のときのクラッシュを繰り返さないためにと慎重に行き過ぎて
多くの車に抜かれてしまいました。
その後30分経過したぐらいに大雨と車両回収のためSCが導入され、
そのタイミングで荒選手と交代。

荒選手の走りによって5位まで浮上したところで再び自分に交代し、
そこから残り1時間30分程度を走行ということになりました。
目標ではしっかり走りポジションアップまたはポジションキープだったのですが、
ころころ変わる雨の量やSCに翻弄されてしまい攻めることが中々できませんでした。
そして結果的に2台のランサーに抜かれ総合7位クラス5位という形になってしまいました。

次回からは今回のように足を引っ張らないよう、
しっかり雨の走りを研究&イメトレしてされに頑張りたいと思います。



■Bドライバー 荒選手のコメント

スーパー耐久第5戦岡山は、
Audi R8の持つ高いブレーキングとコーナリング性能のおかげで
今までのレースよりトップ車両とのタイム差が少ないレースとなりました。

しかし、最高速はBOP(性能調整)の影響のため岡山でもトップより約10km/h遅く、
ストレート区間では厳しいものがありました。

予選ではドライコンディションの中、
今まででベストの車両バランスでアタックすることができ、
今後のレースに向けて手応えを感じています。
ドライバーがプッシュして走れる車に仕上がってきているという印象です。

またウェットコンディションとなった
決勝レースでもトップグループと近いペースで走ることができました。
次戦の鈴鹿はスプリントレース。いつもと違うレースフォーマットで表彰台を狙います。




TEAM NOVA使用マシン:AUDI R8 LMS ultra

HOME   |   MAIL